受験は運である
受験はどんな年齢であったとしてもどんなに努力しても100%ということはないし、なにより小学生というのは子供によって全然成長度合いがちがう。
だから中学受験は向かない(まだその時ではない)子もいるし、子供自体は受験ができるようなタイプだったとしても所詮小学生。親の戦術やスケジュール、感情の起伏や子どもに対するフォローで想像以上にうまく転ぶこともあるし、まさかの・・・が起きやすい。
まさにすごい努力を重ねたからといって体調面を含め実力だけではどうにもならない「運」が大きな影響を持っている・・・と思ってます。
本命校への思い入れはほどほどに
行きたい通いたいと思わなければやっぱり勉強は身に入らないだろうから、志望校への思い入れや憧れはあった方がいいと思います。
でもね、我が家ではそこだけが一番でそれ以外はイマイチ・・・楽しい中学生活は送れないとか本命校に入ると入らないのでは楽しさが全然違うというような思考にはならないようにというのは気を付けていました。
だって受検がダメだったらどんなに憧れていても入学できないわけだし、でも中学は義務教育だから「それ以外なら行かない」ってこともできないわけで、他の中学校には入学する必要があるんだもんね。
そのとき「ここでは楽しい中学生活は送れないんだ」って後ろ向きな考えでは可哀想。
小学生は親に喜んでほしい
小学生だけじゃないと思うけど、子供はやっぱり親のがっかりする顔が一番見たくないと思うんですよね。
だから、「がんばってるのはすごい」「この頑張った勉強はどの中学でも役にたつし、受験勉強の経験は高校受験大学受験の受験生になった時に活かすことができる」と頑張ってる姿が見られることを喜んであげるのが一番いいのかなーって思います。
結果(テストにしても本番にしても)を基準に喜怒哀楽していると子供はうまくできなかったときにとてもつらいし、今後も劣等感を抱きながら成長するしかないのかなーって。難しいんだけどね(笑)
受かって天狗にならないように
この「努力できたことを喜ぶ」というスタンスで「でも努力したからと言って必ず受かるわけではない。受験は運である」という姿勢を親ができれば、自分の家の子が本命中学校受験に失敗したときだけでなく、自分だけが受かってお友達や知り合いが残念な結果に終わった時にフラットな感情でいられると思うんですよね。
自分の方がすごいとか、一緒に頑張ってきたお友達をお友達の方がダメだったとかそういう視点や感想じゃなく「たまたま」そういう結果になったんだって受け入れられるかなーって。
神様は最適な方に導いてくれてるはず
我が家ではもし受からなかったら「神様がそっちは遠くて大変とか、高校受験がなくてサボちゃうタイプだからとか思って合格じゃない方がいいよーって言ってるんだろうね」ってことになってました。
神様はその時はつらくてもきっと今後のためにどっちがいいかって選んでるんだろうねーって。
ゴールは中学合格ではなくその後の人生
小学生は良くも悪くも純粋でちいさな体で全部を受け止めてしまいます。
中学合格という目先の結果ではなく、その努力・その結果・そのときの経験が子供たちの人生の糧となるのは親である私たちの態度で変わると思うんですよね。
たとえ不合格という不本意な結果だったとしてもしっかりと目標をもってそれを目指してがんばったことを心からほめつつ、親は冷静に不合格だった時どうするかを考えておいて、子供たちが決して劣等感や挫折感を抱かずに済むように受験勉強期間のうちからフォローしてあげるといいのかなって思います。
コメント