公立中等教育学校・公立中高一貫校進学のメリットとデメリット

適性検査受検を終えて入学しての感想 中学受験
スポンサーリンク

公立(県立)一貫校に入学して感じたメリットデメリット

めでたく合格すると入学をするわけですが、子供たち全員にバラ色の学生生活が待っているのかというとやはりそういうわけではありません。また、低学年のうちでは判断もしかねるかと思います。でも数年生活してみて感じたことを書いてみたいと思います。

全員が似たようなレベルの子の集まりである

全員が全員というわけではないんです。もちろん。すごく優秀な子もいる。でもね、上澄みの子をのぞくとみんなほぼ似たようなレベル。テストの順位なんて結局やるかやらないかで数十番という順位が変わるんですよね。

これは子供のタイプによっては大変望ましい結果になるし、違うタイプの子にとっては悲しい結果になると思うんです。

たぶん中学受験をする子というのは地元の中学に入ればかなり良い点数が取れて、そこそこ良い順位が取れたりする。そのみんなの視線とか自分の立ち位置が「できる自分」を作っていくこともあると思うんです。でも、似たような頭の出来の子が集まった学校ではそうはいかないですよね。下手したら下から数えた方が早い順位だってあり得るし、実際そういう子がたくさんいるんです。

この二つの状態になった時にどっちの方が楽しく過ごせたり、勉強がやる気になったりするかってとても大事だと思うんですよね。一生懸命受験勉強をして入った学校でたまたま半分以下の成績を取ることが多い子だって、地元中学に行ったらきっとトップです。でももしかしたら「自分はダメなんだ」と学習することを放り出してしまうかもしれない。地元の中学校でトップにいたら、そのままトップを走り続けるためにたくさん勉強したかもしれない子がです。

反対に、余裕でトップを取れるならと手を抜いて勉強せず、やればできるし・・・と手を抜いていたら中学三年生の時にはすでに高校受験には間に合わない状態になる子が、一生懸命やらないと落ちこぼれてしまうという学校だったら1年生のうちから必死に学習しつづけるかもしれません。

メリットとデメリットは子供のタイプによるんだなってほんとに思います。

雰囲気が合わなくても高校受験という逃げ道はない

高校受験がないということは学校に楽しく通えている子にとったらメリットですよね。でも、合わない子にとってはデメリットです。

最初に受験するかどうかは学校見学をしてお子さんが決めるべきだと思います。人が充実した人生だったと感じるのは、仕事の内容でもなく財産を築いたかどうかでもなく自分の人生を自分で選択してきたことが一番影響するそうです。反対に親がすべて決めてきた子は成功したといわれるような人生でも満足度がとても低いそうです。

自分で選んだ学校ならきっと楽しく通える確率は高くなります。それでももし合わなくてつらそうだったら転校をして高校受験をさせてあげたいなーって思います。

私立と公立の中高一貫校の違い

一番の違いは先生の転勤があるということかなって思います。

私立の学校だと姉妹校でもない限り先生は変わらずいらっしゃるので。公立の場合は中高一貫校や中等教育学校でも先生の転出転入があります。

合わない先生がずっといることもないかわりに、大好きな先生でも転勤してしまいます。

メリット・デメリットのまとめ

メリットとデメリットについて考えてみましたが、もちろん学校によっていろいろな細かいことがあるかと思います。ここではあくまで一般論で考えてみましたが、私が思ったのはメリットとデメリットは子供次第、親次第だと思いました。

子どもによってはメリットなこともデメリットであり、また反対の場合もあります。やはり一般論ではなくしっかりとそれぞれのお子さんに合わせて進学させてあげたいなって思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました